さて、前記の通り、今回のSR3。塗料のテストをしてます。 全国どこでも、簡単手軽に手に入るGSIクレオスの塗料。ガンプラ作ってた小学生の時から使ってるし、その色数の豊富さから当たり前のように使用してきましたが、シュペ塗ってる時に「本当にこの塗料でいいのか?」と疑問を抱いてしまったんです。 抽象的で恐縮ですけど、GSIクレオスの塗料を使った塗膜って、気持ち柔らかいし厚いように感じるんです。 GSIクレオスの塗料の発色がベストな状態に塗った時に、塗膜が厚過ぎる所為かもしれませんけれども、研ぎだしてる最中、結構気になってしょーがなかったんです。より薄く硬い塗膜で隠ぺい力が高く、発色のいい塗料ってないのかなーと。 そんな訳で、フィニッシャーズカラーを積極的に使用する事にしました。たまたまシュペの金で使ってたんですけど、その性能はもっとキチンと確認しておかねばと、下地塗装にはフィニッシャーズのファンデーションホワイトを使用してます。使い比べてみると、塗料に対して無意識過ぎたことに大いに反省。 サフは、相変わらずのボークス製缶直吹き! エアブラシ吹きも最初はやってはいたんですが、エアブラシの手入れが大変ですんで途中で嫌になりました。はい。 |
![]() |
|
![]() |
顔面のペイントです。 塗る順序は @基本色の白 ⇒ A眼球のオレンジ ⇒ B黒 です。久しぶりに眼球のオレンジ塗装が、ビシッと決まっていい感じ。目の周りの黒い部分は、墨入れで使用するエナメルのセミグロスブラック+グレー。 人間の眼球と同じく、艶消しだと生気を感じず、ヨワソーですんで、オレンジには艶を若干出してます。 あと、フェイス中央部のエッジは、特に注意して磨いて立ててます。ある意味このラインがSR3、ジュノーンの証ですから。ポリパテを盛らず、削り込みました。 話しはそれますが、生嶋さん、てっきりジュノーンのフェイスをそのままSR3の原型で使ってるものとばかり思い込んでましたが、比べてみると全く別物、造型が違うんですね。 自分の記憶の曖昧さと生嶋さんの解釈の進化を確認。 |
|
![]() |
![]() |
マスキングミスで塗料がはみ出た時の対処ですが、塗料の完全乾燥を待って、コンパウンドで削り落としてます。 綿棒にコンパウンド(最近使ってるのはハセガワさんのセラミックコンパウンド!)をつけ、磨いてやれば簡単に除去できます。 コンパウンドで磨く為、艶が出てしまいますが、トップコートを後から吹くので問題なし! |
![]() |
![]() |
股関節の接続は、2ミリ真鍮線による2軸平行方式でやってます。 以前と同じく、仮組み時に瞬着で股関節と大腿部を仮止めした後、大腿部側から股関節に向かってピンバイスで開口するのは変わっていないんですが、これを左写真の通り、平行に2本軸を深めに打ってやり、強度を持たせます。 また、大腿部表面に開口した穴は、ポリパテで塞ぎ、右写真の通りきれいに処理してます。 この方法のメリットは、まず強度!んで塗装後に差し込んでやるだけで立っちゃうところ。隙間が無くほとんどグラつきませんので、接着剤無しで組めてしまいます。股関節の接続には、一時期3ミリ真鍮線を使用してましたが、肩関節に比べてパーツの厚みが無い(特に大腿部側)ので、パーツに負担がかかる上、真鍮線の加工も大変・・。この為、微調整が難しいので使わなくなりました。 |
|
|
![]() |
カラーリングについてです。 下地塗装 フィニッシャーズカラーのファンデーションホワイト 基本色の白 1番の白をベースに混色(緑系ではなく黄系!) 足首のグリーン デイトナグリーンを浅めに吹く 肩・脛のグリーン 蛍光グリーンとエメラルド+白・黄で微調整 関節色 黒+シルバー+オレンジ(暗いオリーブドラブっぽく) 装甲各所の平行線状の部分 グレーに数滴オレンジ ファティマハッチ 黒+微量の茶の下地 ⇒ 金 ⇒ クリアーイエロー +クリアーオレンジ ⇒ イエローパールでコート 腹部レリーフ縁取り 黒の下地にシルバーパール ベイル 黄+グリーン+白+蛍光グリーン ベイル縁 オレンジ+イエロー+蛍光オレンジ+レッドで微調整 やっぱり、グリーンとオレンジに一番気を遣ってます。 この2色を塗らなかったらSR3ってモノトーンになっちゃうんですよ。 面積占有率は低いものの、存在感の高い色なので。 あっ!パールですけど、クリアーとセミグロスのクリアーを混ぜたものにホワイトパールとイエローパールを混入してます。基本色の白には、一切グリーンを使わないのがこだわりです! |
|